盛土の基本
技術士(応用理学) 地すべり防止工事士 横井和夫
熱海土石流事故で俄かにメデイアに登場したのが「盛土」という言葉。国交相の赤羽がいきなり全国盛土総点検などとトンデモ発言をするものだから、現場は大慌て。それはともかく、地表に何らかの恒久的目的を以て土を積み上げた物が「盛土」とされる。盛土に似たものに「捨土」と云うものがある。これは鉱山や土木工事で出てきた不要土を仮置きするものである。盛土と捨土は見た目には変わらないので、見ただけでは区別は出来ない。但し土木ではこれを厳密に区別する。
土木では「盛土」は施工段階で品質管理が要求される土構造物である。それは粒径、含水比、密度を段階的に・・・概ね3000m3に一回・・・測定し設計値を満足しているかどうかを確認し、更に沈下や変位の計測を併用する。「捨土」は単なるゴミだからこのような厳密な管理は不要である。どこがどう違うかと云うと積算価格が天地程違うのである。
「盛土」だろうが「捨土」だろうが、誰だって勝手にやってよいわけではない。盛土は国土の改変だから、様々な規制がある。例えば都市計画法(市街化区域、市街化調整区域、風致など)、河川法(砂防指定地、保安林)、森林法(保安林)、土砂災害防止法(土砂災害指定地)などである。もし開発をやろうとして開発地がこれらのどれかにひっかれば、指定地解除とか指定地内行為等で許可を得なければならない。その時の技術基準が宅地造成規制法であったり、自治体で定める開発指導要綱である。
さてここで問題は、開発予定地がこれらの法規制に懸からなかった場合である。何らかの規制にかかっておれば、それを手掛かりに行政との協議手続きに入り、行政指導の対象になる。しかし何もなければ相手にしてもらえない。行政にとっても、指導をしたくても法的根拠がない。逆に言えばこういう土地は法規制上の無法地帯なのである。
土木、建築業界の中に計画屋と云う人種がいる。事実上地上げ屋である。彼らはこういう法規制に引っかからない土地を探して歩いているのだ。さて熱海の崩壊地が法規制上どういう土地だったかは知らないが、結構行政上の盲点を突いた開発だったような気はする。
(21/07/14)
盛土の基本は?
台風14号で山陽道の一部の盛土が崩壊した。これのTV取材に対して、施工したゼネコンのオッサンが「施工前の斜面はもっと急斜面だったので、この盛土で安全になったはずですが」などとトンチンカンな的はずれの答えを喋っていた。
盛土の基本は「上から抑えて下から水を抜く」である。この基本が出来ていなかったのだろう。詳細な検討は後ほど(05/09/10)
盛土の基本は「上から抑えて、下から水を抜く」ことである。この基本さえ抑えておけば、どんな盛土も恐れるに足りない。台風14号で山陽道の盛土が山口県下で崩壊した。崩壊規模は大したことはないが、直下に人家があり、住民が崩壊に呑み込まれて死者を出した。早速マスコミが騒いでくれるので、大体のことは判ってくる。工事に関係したゼネコンの人間が、TVのインタビューで「元々の地形は急斜面で、盛土で返って安全になったはずですが」などとたわけたことを喋っていたが、こういうことを云うから土木屋は世間の信用をなくすのである。
ここでは、この盛土の
1、 崩壊状況
2、 考えられる崩壊原因
3、 対策工
について検討してみよう。
1、 崩壊状況
この崩壊は、盛土の崩壊としては典型的なもので、別に珍しくもなんともない。事故後、国交省の人間が「前代未聞だ!」と云ったらしいが、それは「高速道路で、人身事故まで起こしたものとしては」との注釈が必要である。崩壊の形態は既にTVやネットで公開されている。下はその一例である。
![]() |
1) 法面末端に(1)採石マウンドを築造する。必ず基盤の岩盤まで切り込むことがポイント。図では1段だけにしているが、盛土規模によれば、2段でも3段でも構わない。又、採石部の構造も鉄筋蛇篭工とか、H鋼との組み合わせなど様々な方法があるので、それらを適当に使えばよい。
2) 背面の残存盛土は原則撤去して地山との境界に(2)段切りを施し、フィルター層を敷設する。フィルターの末端は(3)排水管で処理する。
3) 復旧盛土を行う。この中に(4)フィルター層を入れておく。フィルターの入れ方は盛土規模で若干細かい工夫が必要。
なお、この図では(1)採石マウンドを1段にしているが、盛土規模によれば、更に追加することもある。又、地山からの地下水流入が懸念される場合は、別途集水井を設け、そこから水抜きボーリングを行う。
多分、これが一番安い対策工である。なお、筆者はこの手で本四陸上部のH=80mの盛土を処理しているから絶対大丈夫。なお、個人的な勘だが、対策工は橋梁で決まるのではないかと云う気がする。理由は、公団も民営化路線を走っているから、地元感情を最優先にするだろう。技術屋の矜持など最早ゴミのような時代だ。(05/09/12)