![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
環境に優しいライフスタイルを実現出来ます | 環境と健康に関心のある方は是非どうぞ |
なお本欄の内容は予告なしに変更することがあります。
横井調査設計は磁気活水器の販売も行っています。
詳しくは Tel
072-671-7212
Fax 072-671-7238
e-Mail yokoigx@bh.wakwak.comまで
地質と土木のコンサルタントがこのような道具の販売と宣伝をするのは、甚だ奇異に感じられると思います。磁気活水器メーカーは健康増進効果を強調する傾向にあります。そのような効果もあるでしょうがこれはなかなか実証が難しい。個人の体質差も関係すると考えられるからです。一方、洗浄効果は確実にあります(洗濯、食器洗い、浴槽、循環パイプ等)。これらに対しては従来の洗浄方式に比べ洗剤が不用か少量で済むことが経験的に判っています。これはどういうことを意味するでしょうか。一般の都市では生活排水は下水道を通って最下流の処理場で浄化され河川に放流されます。この時一般家庭で消費される洗剤は未分解のまま下水処理場に到達しそこで処理されます。量が多くなると処理施設の負荷が高くなり、十分処理されないまま河川に放流されることがあります。この場合は河川の水質劣化に繋がります。下水道が未整備の郡部ではこの影響がどれだけになるか容易に想像出来るでしょう。
磁気活水器を上流の各家庭や水を大量に利用する施設に装備しておけばそれだけ下水道処理施設の負荷を低減出来、結果として環境を護ることになるのです。
磁気活水器には一般家庭用(最小内径25oから)産業用(最大内径150oまで)に様々のタイプがあります。
磁気活水器を通すだけで普通の水がアルカリイオン水に変化します。本当でしょうか。普通の水では水の分子はランダムに配列しています。分子の表面は(-)(+)に帯電しているので、磁石を通ると分子配列が変化します(これをクラスターと呼ぶ)。つまり水の分子構造がより高次なものになります (密度が高くなると考えてもよいでしょう)。この時、高次配列を作るのに余計なH-イオンが飛び出すため水の水素イオン濃度が高くなりPHがアルカリにシフトすると考えられます。現在では生活センターあたりでリトマス試験紙や試薬を売っているので一般家庭でも容易に実験で確かめられます。どの程度のH-イオンが得られるかは磁力の強さ、元の水のPH等によって変化します。思ったような水質改善効果が得られない場合はより磁力の強い活水器を使うか、同型の活水器2
〜3個を直列に繋ぐことをお奨めします。 なお、この活水器には塩素やその他の無機・有機塩類・細菌の除去作用はありません。これらに対してはそれぞれの目的に応じた浄水器等をお使い下さい。 |
![]() |
下の図は一般家庭向きの最も手軽で使いやすいタイプのものです。
![]() |
一般家庭用は次のような用途があり、好評を頂いております。
主婦S子さんの証言 |
|
主婦K子さんの証言 |
|
税理士Nさんの場合 | 半信半疑で2週間ほど使って見ました。女房が洗い物の水切れがよくなったので注文することにしました。 |
![]() |
産業用には次のような用途があります。
1 | 鮮魚店、精肉店、レストラン、鮨屋 | 魚介類、生肉等生鮮食料品の品質維持・向上 |
2 | クリーニング、理容店 | 使用する洗剤の量が少なくなる。節水効果。環境負荷低減効果 |
3 | 生花店、青果店 | 生花、青果の品質維持・向上 |
4 | 温泉、旅館 | 循環方式を使っている場合レジオネラ菌の繁殖が問題になります。磁気活水器を用いるとスケールが付着しなくなるので雑菌が繁殖する環境が形成されません。安心給湯が可能です。更に洗浄用洗剤が少なくなるので維持管理が楽になり、コスト及び環境負荷低減に繋がります。 |
5 | ホテル、マンション | 産業用活水器を用いれば全戸、全室への磁化水供給が可能になります。これもスケールが付かなくなるので維持管理が楽になると同時に環境負荷が低減されます。他社との差別化が可能。 |
6 | 簡易水道・農業水道井戸 | スケールが付着しなくなるので維持管理が楽になり、コスト低減に繋がります |
7 | 病院、医療機関等大量の洗浄水を使用する施設 | 水質が維持出来るので、洗浄水、消毒薬の使用量を低減出来ます。衛生的でコスト縮減に繋がります。 |
産業用磁気活水器には次のタイプがあります。
配管口径 (o) | 機種 | 外径(o) | 全長(o) | 重量(s) |
20 | MR-20 | 100 | 245 | 5.0 |
40 | MR-40 | 115 | 365 | 15.0 |
50 | MR-50 | 140 | 460 | 18.5 |
80 | MR-80 | 270 | 500 | 47.5 |
100 | MR-100 | 270 | 500 | 55.0 |
125 | MR-125 | 320 | 500 | 90.0 |
150 | MR-150 | 410 | 500 | 125.0 |
(注意事項) 1、機種設定は基本的に配管口径で決定出来ます。一過水系で配管延長が400mを超えるものは個別に検討が必要です。 2、配管の状況(流量の不足・水の使用量が極端に少ない場合等)により、現地調査の上で、特殊装置の対応の可能性があります。 ー機種設定に当たっての調査項目ー (1)水質調査(鉄、色度、濁度)、当該水系の最近の水質検査表か水1gによる水質検査 (2)配管図面の写し (3)リニューアル物件で切り替えによる現状把握調査を行っておればサンプルの受領 (4)循環水の場合、現在の薬品投入の有無。使用している場合は薬品の内容調査。他ファクトファインデイングシート項目の調査 |